呪術廻戦 ネタバレ(考察) 簡易領域と術式展延の解説が意味不明すぎると話題に
掲載画像の引用について
当サイトで掲載しているアニメ・漫画の画像は著作権法第32条・第48条で規定された引用の要件(引用の必然性があること。括弧などによって引用箇所を明確にすること。出典や著者の明示を行うこと。引用箇所とそれ以外に主従関係があること)を満たして掲載しております。
記事に問題がある場合、お手数ですが担当者様が下記のリンク先からお問い合わせ宜しくお願い致します。早急に記事削除等の対応を致します。
お問い合わせフォームへ
当サイトで掲載しているアニメ・漫画の画像は著作権法第32条・第48条で規定された引用の要件(引用の必然性があること。括弧などによって引用箇所を明確にすること。出典や著者の明示を行うこと。引用箇所とそれ以外に主従関係があること)を満たして掲載しております。
記事に問題がある場合、お手数ですが担当者様が下記のリンク先からお問い合わせ宜しくお願い致します。早急に記事削除等の対応を致します。
お問い合わせフォームへ
呪術廻戦公式サイト・ツイッターアカウント
Tweets by jujutsu_PR
ジャンプBOOKストア
呪術廻戦最新刊
417: ☆
何やってるかわからん……
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦171話より
424: ☆
領域展開がチート技すぎたからか最近は色々と設定入れて下方修正かけてきてるな
それゆえにちょっとややこしい
それゆえにちょっとややこしい
425: ☆
>>424
まあ要するに
・バフ効果
・必中
・必殺
全部揃ったのか究極の領域展開で
何れか欠けたパターンもあるよってことだな
・バフ効果
・必中
・必殺
全部揃ったのか究極の領域展開で
何れか欠けたパターンもあるよってことだな
478: ☆
んー芥見またやらかしてないかこれ
術式中和出来ないとしたらメカ丸が真人に簡易領域の応用で攻撃通った意味が分からないんだけど
術式中和出来ないとしたらメカ丸が真人に簡易領域の応用で攻撃通った意味が分からないんだけど
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦80話より
534: ☆
>>478
確かに言われてみればここはおかしいな
簡易領域は必中バフを剥がすから必中による術式が届かないだけで中和できないとわかった今、メカ丸は真人に簡易領域を流し込んで術式中和したのおかしくね
簡易領域は必中バフを剥がすから必中による術式が届かないだけで中和できないとわかった今、メカ丸は真人に簡易領域を流し込んで術式中和したのおかしくね
548: ☆
>>534
真人のは内側から領域展開されてダメージ受けてる
537: ☆
>>478
術式中和以前に内側から広がる領域によって引き裂かれた
552: ☆
>>537
でも中和できないからノーダメなはずなんやで
当時は中和させてるんだなって納得した人多かったし
せめて展開し続けることで無為転変による再生ができないとかならまだわかる
当時は中和させてるんだなって納得した人多かったし
せめて展開し続けることで無為転変による再生ができないとかならまだわかる
554: ☆
>>552
中和するしない以前に領域の中に入れる/入れないの足し引きによって弾かれた場合、領域の壁が内側から広げられたことで真人がダメージをおったんやで
622: ☆
展延の例を出したのがよく分からない
展延なら必中でなく術式である蝦蟇の舌キャッチすらも中和できる...ってコト?
展延なら必中でなく術式である蝦蟇の舌キャッチすらも中和できる...ってコト?
633: ☆
>>622
展延は五条の無下限術式を中和した例
でもあれは必殺必中の領域を作れるレベルだから出来た
簡易領域では術式の発動は止められません
っていう説明の流れでは
でもあれは必殺必中の領域を作れるレベルだから出来た
簡易領域では術式の発動は止められません
っていう説明の流れでは
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦84話より
481: ☆
簡易領域は必中を中和するものって憂憂のところで説明がある
伏黒の領域展開は今のところバフ効果のみで必中じゃないから中和できないってことだろう
伏黒の領域展開は今のところバフ効果のみで必中じゃないから中和できないってことだろう
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦108話より
483: ☆
領域の術式必中効果を中和するものであって
領域のバフ効果を無効化するものではないよってコト?
領域のバフ効果を無効化するものではないよってコト?
490: ☆
>>483
例えば真人の領域展開に簡易領域で対抗したら
その場でグニィされるのは防げるけど、真人が直接手で触れてきたら関係なくグニィされる
領域内の相手は常に手で触れて発動条件満たしているっていう必中部分だけ無効化
その場でグニィされるのは防げるけど、真人が直接手で触れてきたら関係なくグニィされる
領域内の相手は常に手で触れて発動条件満たしているっていう必中部分だけ無効化
486: ☆
真人の身体にダメージ通ったのおかしくね?
って意見は真人の身体が術式であるという認識に成り立たなきゃいけないから
それはそれでよくわからん
領域は展開したら周囲のものを押し出すから真人の身体もそういう理屈で引き裂いたと思うのだが(ブラフだったけど)
って意見は真人の身体が術式であるという認識に成り立たなきゃいけないから
それはそれでよくわからん
領域は展開したら周囲のものを押し出すから真人の身体もそういう理屈で引き裂いたと思うのだが(ブラフだったけど)
497: ☆
>>486
そもそも真人って体ないじゃん呪霊だし
メカ丸の簡易領域はゼリーの中に生のパイナップルぶちこむようなもんだろう
メカ丸の簡易領域はゼリーの中に生のパイナップルぶちこむようなもんだろう
502: ☆
>>497
手作りパイナップルゼリー作ったつもりでゼラチン固まってなくて絶望するの似合う呪術のキャラっていったら誰になるかな…
507: ☆
>>502
ゼリー型の上に平皿乗っけてワクワクひっくり返したらだぱぁ
マンゴーの美味しさを知った真依と西宮と三輪とかの京都校女子でやったら反応面白そう
今の時系列じゃ不可能だけど
マンゴーの美味しさを知った真依と西宮と三輪とかの京都校女子でやったら反応面白そう
今の時系列じゃ不可能だけど
504: ☆
領域と領域で中和出来るのに漏瑚の領域で五条の領域が全く中和出来なかったのなんなん?
512: ☆
>>504
◆漏斗→五条(領域展開なし)
領域の必中は効果あり
五条も呪力で岩砕いた
◆五条→漏斗(双方領域展開あり)
領域の押し合いは洗練された方が勝つ(目隠しバカ説明)から五条の領域展開の方が質が上
無量空処が知覚に対する攻撃(?)だから、そもそも簡易領域などで防御出来るかも怪しそうだが
領域の必中は効果あり
五条も呪力で岩砕いた
◆五条→漏斗(双方領域展開あり)
領域の押し合いは洗練された方が勝つ(目隠しバカ説明)から五条の領域展開の方が質が上
無量空処が知覚に対する攻撃(?)だから、そもそも簡易領域などで防御出来るかも怪しそうだが
508: ☆
結局領域ぶつけても中和できんってことやん??
517: ☆
>>508
領域vs領域の例
・五条→富士山
無量空処で完全に上書き
・伏黒→タコ
上書き出来ず、必中部分だけ中和
・五条→富士山
無量空処で完全に上書き
・伏黒→タコ
上書き出来ず、必中部分だけ中和
518: ☆
本来なら実力差歴然でも簡易領域さえ使えたら効果を中和できるけど
無量空処は中和できんってことでいいんか?
無量空処は中和できんってことでいいんか?
519: ☆
>>518
わからない
ルール上は中和できるはずだが
作中で五条の領域に領域をぶつけるようなことをできた存在がいないのでわからない
ルール上は中和できるはずだが
作中で五条の領域に領域をぶつけるようなことをできた存在がいないのでわからない
524: ☆
>>518
展延で中和したのが五条の通常の無下限だけなのでそのへんはわからん
渋谷で無量空処したときに漏瑚が展延解いてないと仮定するなら中和できないというか中和しきれないという感じな気もする
渋谷で無量空処したときに漏瑚が展延解いてないと仮定するなら中和できないというか中和しきれないという感じな気もする
673: ☆
希釈を中和って言っちゃったのがややこしくしてると思う
1ページの中に中和が二つの意味で使われてるから
1ページの中に中和が二つの意味で使われてるから
355: ☆
領域展開→必中+術式か必中+必殺の術式の付与された結界
必中には相手の術式を中和する効果があるので無下限などを貫通可能
ただし結界に付与した術式に必中効果が付いてるだけなので領域内で相手が術式で攻撃出来ないわけではない
この必中(術式の中和)が領域と呼ばれる条件と思われるので伏黒のはまだまだ未完成
領域展延→防御の為に簡易領域を身に纏って(動ける)相手の術式を中和するイメージ?必中必殺レベルの領域展開が出来る技量でかつ自分の術式使えなくなるとんでもねーレベルの技だったんだな
簡易領域→自分の周り(簡易領域を発生させる道具でも可)に術式に付与された必中のみを中和する結界を張る
結界なので展延のように動きまくるのは多分無理
落花の情→呪力によるオート迎撃
こんな感じ?
必中には相手の術式を中和する効果があるので無下限などを貫通可能
ただし結界に付与した術式に必中効果が付いてるだけなので領域内で相手が術式で攻撃出来ないわけではない
この必中(術式の中和)が領域と呼ばれる条件と思われるので伏黒のはまだまだ未完成
領域展延→防御の為に簡易領域を身に纏って(動ける)相手の術式を中和するイメージ?必中必殺レベルの領域展開が出来る技量でかつ自分の術式使えなくなるとんでもねーレベルの技だったんだな
簡易領域→自分の周り(簡易領域を発生させる道具でも可)に術式に付与された必中のみを中和する結界を張る
結界なので展延のように動きまくるのは多分無理
落花の情→呪力によるオート迎撃
こんな感じ?
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦108話より
598: ☆
「バーリアw必中効果は無効でーすw」
「いや最初から必中効果なんて無いんだけど」
ってこと?
「いや最初から必中効果なんて無いんだけど」
ってこと?
600: ☆
>>598
yes
378: ☆
なるほどこの分身も式神も俺に当たる前から実体があった…
つまりこの結界は必中の術式は付与されていない!!
頭悪い自分にはこの部分だけよく分からなかったわ
つまりこの結界は必中の術式は付与されていない!!
頭悪い自分にはこの部分だけよく分からなかったわ
381: ☆
>>378
自分はいまだに理解していない。雰囲気で読んでいる。
382: ☆
>>378
式神の攻撃当たることが必中効果の対象だと思ってたんじゃね
陀艮戦でも真希達は攻撃当たるまで魚認識できなかったっぽいようなこと言ってたし
でも伏黒の式神や分身は攻撃当たる前から実体化してたから必中ないって気づいたんかと
陀艮戦でも真希達は攻撃当たるまで魚認識できなかったっぽいようなこと言ってたし
でも伏黒の式神や分身は攻撃当たる前から実体化してたから必中ないって気づいたんかと
394: ☆
>>382
そういうものかとも思うけど漏瑚が領域展開した時は攻撃が当たるまでに猶予が無かったっけ?
395: ☆
>>394
絶対に当たるって五条が言ってたからあれも避けられるものじゃないんだろう
412: ☆
>>394
五条が止めたやつは小手調べに放った隕で必中じゃないってファンブックに書いてた
379: ☆
領域展延の中和って相手の術式が自分の領域に組み込まれる(=流れ込む)ことで触れた部分だけ自分の領域情報として無害化されるって理解でいいのかな
380: ☆
そも必中じゃなくたって当たるんだから、別に必中じゃなくしたからってドヤるもんでもないよな
386: ☆
日車の裁判の領域のせいで余計にわけがわからないよもう
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦165話より
393: ☆
日車のはあの裁判の進行に相手を組み込むのが術式なんだから発動した時点で「術式効果を受けてる」のが分かりやすいと思う
730: ☆
簡易領域使えば裁判無視して日車攻撃出来るってこと?
731: ☆
>>730
たぶん
必中術式効果は裁判だろうし
ただ簡易領域は三輪見ると足が初動からずれたらダメなのかな
よくわかんない
必中術式効果は裁判だろうし
ただ簡易領域は三輪見ると足が初動からずれたらダメなのかな
よくわかんない
733: ☆
>>730
レジィの簡易領域ならそうだろうな
現代の簡易領域だとその場から動けないっぽいし仕掛ける手段がないとジリ貧な気がする
現代の簡易領域だとその場から動けないっぽいし仕掛ける手段がないとジリ貧な気がする
756: ☆
理解力なくてすまんが展延は領域展開できるやつレベルじゃないと使えないってことか?
759: ☆
>>756
レベルっていうかそもそも領域展開できないとできない
621: ☆
何故当たるって必中じゃなくても当てようと思って放てば当たるだろ、避けられなければ
このシーンだけ知能レベル下がりすぎだろ
このシーンだけ知能レベル下がりすぎだろ
629: ☆
>>621
レジィが予想してたのは日車みたいなルール強制の領域だったんだろう
無関係かつ純粋に攻撃性能がある領域で当てが外れた
無関係かつ純粋に攻撃性能がある領域で当てが外れた
639: ☆
>>621
渋谷にいた疱瘡神とか真人の領域とかならあれで問題なかった
読み違えたってだけ
読み違えたってだけ
387: ☆
読み返した
ダゴンの領域展開
攻撃が当たるまでそこに存在しなかった!って真希が言ってる
ダゴンの領域展開
攻撃が当たるまでそこに存在しなかった!って真希が言ってる
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦108話より
605: ☆
たぶんここの9割は勘違いしてそうだけど必中前提の術式は当たるまで実体化しない
当たった時点で見える
だから必中無効されたらそもそも術式自体発動しないから真人も不発になった
タコも式神を普通に出すしかなくなった
当たった時点で見える
だから必中無効されたらそもそも術式自体発動しないから真人も不発になった
タコも式神を普通に出すしかなくなった
610: ☆
>>605
俺もこれで理解してる
領域を使って技を出すなら基本的に必中にしない理由はないし、それを見越して「必中状態」という前提条件を不成立にさせたっていうのがレジィの動きだよな
領域を使って技を出すなら基本的に必中にしない理由はないし、それを見越して「必中状態」という前提条件を不成立にさせたっていうのがレジィの動きだよな
636: ☆
キルアがダーツ兄妹と戦ってた時の刺さった瞬間に矢が実体化するみたいなやつ
陀艮がそんな感じだったけど領域展開では基本的にその状態になるってことか
陀艮がそんな感じだったけど領域展開では基本的にその状態になるってことか
出典:集英社 冨樫義博 ハンターハンターより
640: ☆
>>636
その通り
必中消された場合パパ黒とやったときのように普通に式神をバンバン出すだけになる
真人も触れずに無為転変ができなくなる
五条は飲みこれまる前に簡易間に合えば廃人化しなくなるって感じかな
必中消された場合パパ黒とやったときのように普通に式神をバンバン出すだけになる
真人も触れずに無為転変ができなくなる
五条は飲みこれまる前に簡易間に合えば廃人化しなくなるって感じかな
367: ☆
必中領域全盛→対策で簡易領域→簡易領域する間も無くぶち殺せる必中必殺領域or環境バフで有利を取れる
こういう変遷なんだよな
今でも簡易領域は対策足り得るけど昔の必中領域全盛なら相手の消費が凄いデカイからカウンターとしてかなり有効だったと思われる
こういう変遷なんだよな
今でも簡易領域は対策足り得るけど昔の必中領域全盛なら相手の消費が凄いデカイからカウンターとしてかなり有効だったと思われる
376: ☆
>>367
必中必殺でも簡易領域で防げるものはあると思う、例えば疱瘡婆のは必中から時間かかってたし 簡易領域外へは動けないのでめちゃくちゃ不利だろうけど
427: ☆
領域展開出てくると盛り上がるから良いんだが作者的には操縦が難しい設定だよな
敵に使われたら絶望感を出しつつ攻略法を理屈づけないといかんし味方が使うときは瞬殺しちゃうとつまんない
敵に使われたら絶望感を出しつつ攻略法を理屈づけないといかんし味方が使うときは瞬殺しちゃうとつまんない
429: ☆
>>427
虎杖は領域対策ないから真人は宿儺で使えないことにして
日車は相手が戦意喪失にした
これから先ゴリラバトルは難しいな
日車は相手が戦意喪失にした
これから先ゴリラバトルは難しいな
436: ☆
>>429
逆よ
だからこそ色々理由をつけてゴリラバトルが増えるだろう
領域使える奴は少数って設定は英断だったと思うわ
だからこそ色々理由をつけてゴリラバトルが増えるだろう
領域使える奴は少数って設定は英断だったと思うわ
389: ☆
伏黒の領域に必中効果ついたら陀艮の死累累湧軍みたいになるんだな
雷属性と水属性必中になるって考えたらかなり強そう
雷属性と水属性必中になるって考えたらかなり強そう
482: ☆
なんか伏黒の場合は下手に領域完成させるよりも今の術式にバフだけかける使い方のほうが向いてそう
まあ実際には影の応用範囲がめちゃくちゃ広くて必殺レベルにできるんだろうけど
まあ実際には影の応用範囲がめちゃくちゃ広くて必殺レベルにできるんだろうけど
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦話より
432: ☆
不義遊戯が既に必中効果ついてるのはチート
相手に無害&逃げ場を与える縛りで連発出来る領域を何度も展開しているとかだったら東堂が天才すぎるな
相手に無害&逃げ場を与える縛りで連発出来る領域を何度も展開しているとかだったら東堂が天才すぎるな
434: ☆
>>432
呪言も本人にリターンあるものの必中みたいなもんだったが呪力ガード可能になったし
ブギウギも呪力ガードできたりしないのかね
ブギウギも呪力ガードできたりしないのかね
447: ☆
>>434
仮にガードできても東堂は術式知られてない強みがあるから術式見てからじゃないと対策しようがないんじゃないか
東堂って術式使わなくても一級倒せるようなフィジカルもあるし戦闘IQも高いからブギウギ使うような相手も初見殺しで混乱してガードって発想に至る前に倒せるイメージある
東堂って術式使わなくても一級倒せるようなフィジカルもあるし戦闘IQも高いからブギウギ使うような相手も初見殺しで混乱してガードって発想に至る前に倒せるイメージある
555: ☆
ちょっと難しいので羂索さんに解説お願いしたい
556: ☆
>>555
話題がループして余計わからなくなりそうだ
出典:集英社 芥見下々 呪術廻戦135話より
669: ☆
今まで領域展開出てきたバトルが中途半端に終わってたから仕方ない
必中も必殺も少年漫画的にマジで足枷でしかなかった
必中も必殺も少年漫画的にマジで足枷でしかなかった
562: ☆
領域周りの設定はあんまり重箱の隅突くようなツッコミは野暮だろ
ある程度は雰囲気で読めばいい
あんまり騒ぐとゴリラ廻戦しか描かれなくなる
ある程度は雰囲気で読めばいい
あんまり騒ぐとゴリラ廻戦しか描かれなくなる
607: ☆
よく分かんないけど一番可愛いのは綺羅々ちゃんってことでいいのか?
コメント